子どもが勉強できないのは母親のせい?

勉強のできる子どもとできない子どもの違いは親の接し方で決まる

世の中の価値観が多様化している今日、必ずしも勉強だけが人生の決定要因ではないことは明らかです。

しかし、『学習』やその方法論、取り組む姿勢や考え方には、子どもたちが社会で生き抜くためのエッセンスが盛り込まれています。

一般に、高所得の家庭で育った人ほど親と同じ職業に就きたいと考え、結果的に同じ学歴を得ることになるという『学歴の再生産』が存在するという点について言うならば、私の経験上その存在は否定できません。

ただし、『学力の再生産』の根源は、親の所得というよりも『子どもへの接し方』にある、と私は考えています。

このような親たちは自分が子どもの頃、学習習慣がキチンと身に付いていた人たちです。当然、自分の子どもにも当たり前のように学習習慣を身に付けさせることができます。

『子どもへの接し方』を適切に実行している親の家庭では、子どもに学習習慣が身に付いているので、親が子どもに「勉強しなさい」とはわざわざ言わないのです。

では、どんな接し方をすれば良いのでしょうか。

勉強ができない子どもに見られる4つの共通点

勉強ができない子どもに見られる共通の特徴は次の4点です。しかも、これらすべての特徴を同時に持っています。

①学習習慣が身に付いていない
②自分で考え自分で行動しない
③集中力や忍耐力がない
④日本語力やコミュニケーション能力が低い

勉強ができない子どもになる3つの原因

それらには、3つの原因があると私は考えます。

①『親の背中』を見せていない
『親の背中』をキチンと見せ、子離れは段階的に進めるべきことです。
……できることから子どもに考えさせて、段階的に大人扱いすることが重要です。

②子どもへの接し方を親の都合で決めたり、条件を付けたりしている
親の心得とは、子どもへの無条件の愛と見守る忍耐です。
……子どもへの愛情に条件を付けてはいけません。

「100点取ったら、○○を買ってあげる」など、ご褒美ならよいのですが、それが唯一の愛情表現だとしたら、それは条件付きの愛情です。子どもは、常に親のご機嫌を伺い、何一つ自分で物事を決めることができなくなってしまいます。

失敗しても見守る寛容さが、子どもの情緒の安定を生むのです!

③親子の会話の質が低い
親の役割は、躾と情操教育です。
……情操教育は、思いやりの心と豊かな日本語力を育てる親子の会話から!

YES か NO で答えられる質問をしない

子どもが帰宅したときに、お母さんは何と声をかけていますか?

「手を洗った?」「うがいした?」「お腹空いてる?」

これは、多くのお母さんたちが日常的に発している質問ですが、これが最もいけない質問です。

つまり、YES か NO で答えられる質問を続けていたら、子どもたちは言葉を組み立てる訓練をしなくなってしまいます。

こんなことが続いたら、そのうち、何かを聞いても、
「べつに、ふつう。。。」といって、子ども部屋に籠ってしまうでしょう。

子どもとのコミュニケーションを崩壊させてしまう原因は、まさしく日常の親の質問に問題があります。

必ず、回答に主語・述語、修飾語・被修飾語が必要になるような質問内容にしましょう。

「今日は、どんなことがあったの?」「宿題は何時までに終わらせて、夕飯までは何をしたいの?」

など、自分と相手のことを考えて、キチンと順序だてて物事を話すことができる訓練をしましょう。

この様なことができない子どもは、学力が劣るだけではなく、人とのコミュニケーション能力も低く、将来、社会的対応力が欠如した大人になってしまいます。

質問の内容を変えるだけで、子どもの日本語力は変わります。

今日からでも始められるのです。

子どもの自主性と日本語力について

『馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない』
気の進まないものを、他人が無理に動かそうとしても無駄である。意思がなければ強制はできない。

You can lead a horse to water,but you can’t make him drink.

勉強のヤル気と成果に関するたとえとして言われることが多い諺ですね。
「あなたは、親のために勉強をしているわけではない」
「あなたの人生を決めるのは、あなたである」
「あなたの人生は、すべてあなた自身の選択と努力の結果である」

人には、『最高の人間』ではなく『最高の自分』になる権利があります。

自分の幸せは、人の価値観によって決まるものではなく、自分の価値観によって決まります。

どんな水を飲むかは、自分で決めてください。そうすれば、水が飲みたくなります。

実は、言葉を順序だてて組み立てる能力がある子どもは、自分のやりたいことを大人を頼らず自分で決めるのです。

子どもの自主性を育てたいのなら、まずは、豊かな日本語力を身に着けることが最善の近道です。

稲門個別アカデミーで日本語力・学習習慣を向上させる

子どもへの質問を変えたら、次にすることは高いレベルで日本語力を向上させることです。

そうは言っても、お父さん、お母さんは仕事で忙しい毎日。

そんな、お父さん、お母さんのために、学習塾の力を借りて、子どもの日本語力や学習習慣を上げていくという選択肢があります。

稲門個別アカデミーのテキストには、「読んで」「考えて」「書く」という、前頭葉を刺激しながら日本語力を高めるための必要要件が揃っています。

できれば、中学生になる前に、「読んで」「考えて」「書く」習慣を身につけましょう。

実は、学習習慣が身につかない子どもというのは、日本語力が低いために自分で読み解く力がありません。そのため、学習が長続きせず学習習慣が身につかないのです。

学習習慣がある子どもというのは、長い時間勉強をしていても自分で「読んで」「考え」「書く」ことができるのです。

学習習慣というのは、最初から身についているものではなく、高い日本語力に裏付けされた努力の継続によって身につくものなのです。

大学受験を見据えたハイレベルな個別指導

「読んで」「考えて」「書く」習慣が身につけば、大学受験を見据えた高校受験が容易になります。

稲門個別アカデミーでは、毎年、トップレベル、上位校の高校合格者が多数おります。

その後、高校部に在籍し、早慶、GMARCHの合格を狙います。

小学生、中学生、高校生の総勢約100名が、日々鍛錬をしながら学力を高める、最高水準の学習環境があります。

無料体験授業受付中!

ハイレベル個別指導学習塾の稲門個別アカデミーでは、無料体験授業を随時受付けています。

お申し込みは、お電話、または、受付フォームをご利用ください。

◇お電話の場合の受付時間
 月~金 15:00~22:00
 土曜日 10:00~22:00
 日・祝 13:00~18:00(臨時休館有)

 お問い合わせは 
  04-2922-7711

 新所沢駅から  徒歩   9分
 航空公園駅から 徒歩   9分
 西所沢駅から  自転車  7分
 所沢駅から   自転車 11分

◇申込フォームからのお申し込み
 このボタンをクリックしてください。

学習風景