高校受験の偏差値が55から65になるには

学力偏差値が55から65になったら

高校受験の学力偏差値が55から65になったら、何が起こるでしょうか?

志望校が、2ランク上がります。

公立高校のランキングを見れば一目瞭然です。
トップ校、2番手、3番手までは、学力偏差値が70、65、60ぐらいの並びになっていることが多いのです。
これは、定員との関係で決まってくるのですが、概ねこのようになっています。

もう少し詳しく説明していきましょう。
学力偏差値65というのは、トップ校の努力圏、2番手校の安全圏です。
実際にトップ校を狙うかどうかは他の要素も見て決めますが、狙える位置に来ます。

学力偏差値を10上げる

さて、ここで学力偏差値を10上げるわけですが、これこそが受験戦略の醍醐味です。

埼玉県の例でいくと、5科目総合の標準偏差は18~20ほどです。
仮に標準偏差が20であれば、1科目あたり20点、5科目で100点UPが必要です。
配点が3点のものならば7問。5点のものならば4問多く正解することが必要です。

学力偏差値55というのは、教科書の内容を十分に理解しきれていないレベルです。
本来は春休み中にしておかなければならないことですが、
中学1年生~2年生の教科書の内容を総復習して、夏までには終わらせましょう。

国語 ・・・ 文法、漢字は覚えるだけなので時間を作って覚えましょう。
数学 ・・・ 得点源の大半は、3年生で習うことの複合問題です。
中学3年生の8月には、三平方の定理まで終わらせておきたいですね。
英語 ・・・ 中学校ではあまり触れませんが、文法のおさらいをしましょう。
中学で習う文法がまとめられている参考書がお勧めです。
社会 ・・・ 歴史で言えば、時代の順序、大まかな年表上の出来事は覚えておきましょう。
理科 ・・・ 単元ごとに得手不得手が分かれる科目ですが、
苦手な単元が何かは、過去に受験した模試から分かっていると思います。
苦手な単元を集中的に勉強しましょう。

このようなことができている生徒が、学力偏差値60に手が届きます。
学力偏差値60というのは、一通りの内容が理解できていれば取れる成績なんです。

学力偏差値65という世界

ただし、学力偏差値65ということになると、学校の勉強だけでは手が届きません。
特に、県立入試や北辰テストの数学は、学校で習っている知識では歯が立たない問題が多く出題されます。
また、英語も、教科書に載っている単語・熟語では全く足りず、長文が読めません。

さらに言えば、中学1年生~2年生の理科・社会復習が十分に出来ていない状態で北辰テストを受験すれば、思った通りの合格判定は出ないと考えてください。

学校の勉強だけでは解き方が分からない

「ウチの子は学校で内申が取れているし、定期テストの点も良いので大丈夫。」と思っているお母さん、北辰テストでキチンと偏差値と取れましたか?

毎年、3月の北辰テストや4月の北辰テストの結果が返却されると、大慌てで入会してくる中学3年生がいますが、そもそも塾に通っていなかったり、塾のレベルが入試レベルに対応していない場合は、学校の勉強ができても高校には合格しません。

当塾に小学生6年生や中学1年生の頃から通塾している生徒は、このような事は起こりません。それは、知識だけではなく『解き方』を知っているからです。入試は、『解き方』を知らなければ点数が取れない仕組みになっています。

学力偏差値70という世界

さらに、学力偏差値が70を超えるとなれば、そこは別世界です。
『人の知らないことを知っている』というレベルと言ったら分かりやすいでしょうか。

たとえば、こんな感じです。
・数学は、最高水準問題集に取り組んでいて、数学を美しいと感じている。
・英語は、長文に出てくる構文を正確に理解していて、熟語や文法はパーフェクト。
・国語は、設問を読んだだけで出題者の意図がわかり、あとは答えを文中から探すだけ。
・社会は、歴史上の人物と年表が完全に一致した状態で、体系的に覚えている。
・理科は、定理や計算問題は完璧で、生き物の器官や実験器具の名称を正しく覚えている。

さらに、最高水準の問題集を中学3年生の12月までに2~3周終わっていると、学力偏差値は75までは行けると思います。

当塾では、このような取り組みから、早稲田学院、早稲田実業、浦和高校、浦和一女などの難関高校に合格していく生徒も珍しくありません。

ハイレベル個別指導学習塾の稲門個別アカデミーでは、無料体験授業を随時受付けています。